神社の参拝は日常的にするものではないですから、初詣や旅先などで参拝する機会があったときに、「参拝方法はこれで良いんだっけ?」ってなったことありませんか?
せっかくの良い機会なのですから、基本を押さえつつ神社の雰囲気を楽しみながら気持ちよく参拝したいものですよね。
今日は、神社の参拝方法について鳥居をくぐるところから順を追って解説したいと思います。
鳥居のくぐり方
神社の鳥居は、神の領域と私たちが暮らす社会との境界線。
鳥居をくぐるとき、軽く一礼してから入るようにしましょう。
鳥居をくぐって参道を通るときは中央を避けて、慌てずゆっくりと歩きます。
中央を避ける理由は、参道の中央は「正中」といわれ神様が通る道とされているところから、神様への敬意を表すために避けて通ると良いとされています。
帰宅するときも、神前に向き直って一礼します。
手水舎で身を清める
参道を歩いていると脇に手水舎といわれる、自身の身を清める場所があります。
手水舎とは、水がためてあって水を汲む柄杓も用意されている場所でのことです。
面倒だと思うかもしれませんが、以下の手水舎の作法で身を清めれば気持ちも引き締まっていいかもしれません。
一 右手で柄杓をもって水を汲み左手を清める。
二 左手に柄杓を持ち替えて右手を清める。
三 柄杓を右手に持ち替えて、左手で水を受けた後に口に入れてすすぐ
四 左手にもう一度水をかける
五 柄杓を立てて、柄杓の柄の部分を清める
六 柄杓を柄杓置き場(元の場所)に戻す
左手→右手→口→左手→柄杓の柄→元の場所へ戻すといったぐあいに、清める順番があるんですね。
さて、手水舎で身を清めたらいよいよ神様へ参拝です。
神様への参拝方法
いよいよ神様に参拝します。
参拝の仕方は神社によって作法が異なることがあります。
その場合は、参拝した神社の作法に倣うようにしてください。
以下は、一般的な参拝方法です。
一 賽銭箱にお金をそっと入れる(投げ入れない)
二 鈴を鳴らす(神様へ来たことを知らせます)
三 二礼二拍手一礼をする
二礼 神様に向かて二回深くお辞儀をする
二拍手 肩幅ほど両手を開いて拍手を二回する
一礼 深いお辞儀を一回する
神様へ願い事がある際は、一礼のときに心に念じます。
その際は、お礼と感謝の言葉で神様へ御挨拶しましょう。
おわりに
神社への参拝する際に大切なのは、神様への敬意や礼を尽くすことにあると思うのです。
何となく作法どおりにして参拝するよりも、神様への敬意や礼を尽くして参拝する方が、あなたにとって神社へ参拝する意味をより大きなものへと気持ちを変えてくれるかもしれませんね。